Web予約
電話予約
診療案内
アクセス

軟組織疾患

軟組織疾患とは

口腔内の軟組織病変は、歯ぐきや頬の粘膜、舌などの柔らかい部分に起こるさまざまな異常や病気の総称です。これらの病変は、小さな傷や炎症から始まり、時には長期間改善しないものもあります。早期に発見し適切な治療を行うことが、健康な口腔環境を保つために重要です。

種類は多岐に渡りますが、日常でしばしば見かける代表的な疾患を一部ご紹介します。

再発性アフタ(口内炎)

再発性アフタ(口内炎)

アフタは直径数ミリ大の円形の浅い潰瘍で、潰瘍の表面は灰白色~黄白色の偽膜で覆われ、潰瘍の周囲は赤くなっています。食物や歯ブラシなどがちょっと触れただけもズキッとした強い痛みを覚えます。また刺激性の食物や熱いもの、塩辛いものがしみたりします。

アフタは何もしなくても1~2週間で治ります。アフタが再発を繰り返す場合に再発性アフタといいます。 なお、慢性再発性アフタはベーチェット病の一症状として生じることもあります。


原因は不明です。機械的刺激、遺伝性、極端な疲労、ストレス、あるいは片寄った栄養摂取などいろいろな要素が絡み合って発症するといわれます。ベーチェット病では遺伝的素因が注目されています。

治療は副腎皮質ステロイド薬入り軟膏やうがい薬を投与することが多いですが、時には内服薬も処方します。

粘液嚢胞

粘液嚢胞

粘液嚢胞とは、主に唾液腺の導管異常により周囲結合組織に唾液成分が流出することによって生じるふくらみです。頬や唇、舌などあらゆるところに出現し、消失したととしても、再発する可能性の高い病変です。


原因の多くは誤咬や口腔習癖、ブラシや矯正器具による機械的刺激などによるものがほとんどです。

生じる場所によっては、徐々に大きくなり他の組織、器官を圧迫することもあるので切除が必要となることもあります。そうでなくても再発率が高く、疼痛も引き起こすため切除を選択されるケースも多いです。

白板症(前癌病変)

白板症(前癌病変)

口腔粘膜、とくに頬粘膜や舌、ときには歯肉にみられる白い病変で、こすっても拭えないものをいいます。白板症は比較的頻度も高く、とくに舌にできたものは悪性化する可能性が高いため、前癌病変の代表的なものとされています。びらん(粘膜の浅い欠損)をともなうこともあり、ものが当たると痛かったり(接触痛)、食べ物がしみたりします。


原因ははっきりとはしませんが、喫煙やアルコールによる刺激、義歯などによる慢性の機械的刺激、ビタミンAやBの不足、さらに加齢や体質なども関係するといわれています。また、この病変の赤くなったもの(紅板症)は癌化率50%と非常に危険なものとなります。

ビタミンAを投与したり、禁煙により治癒することもあります。しこりや潰瘍をともなうものは初期がんが疑われるため、必ず組織をとって検査する必要があります(生検)。白い部分が厚いもの、隆起したもの、びらんや潰瘍を伴うものは悪性化(がん化)する可能性が高いので、切除します。長年かかって悪性化する場合もあり、長期にわたる経過観察が必要です。

他にもカンジダ症や口腔乾燥、帯状疱疹など、さまざまな種類の病変が日常には潜んでいます。何か気になることがあればまずはご連絡ください。

PAGE TOP