虫歯とは
虫歯とは、口腔内常在菌であるミュータンス菌やバシラス菌などの影響により、歯が溶けてしまう病気です。
最近の調査では歯を失う原因のうち、虫歯や歯周病がおよそ8割以上を占めています。できる限りかからないようにしたい病気ですが、その原因は実際のところ様々なものがあります。
歯ブラシの習慣や、糖分摂取の回数など、生活習慣に由来するもの。口腔内常在菌のバランスや歯並び、噛み合わせなどといった個人差によるものなど、要因は多種多様でそれらが複合的になっている方がほとんどです。なので「歯ブラシを頑張っているのに虫歯になってしまう」などお悩みの方が絶えないのも不思議なことではありません。
虫歯の進行とリスク
虫歯というものにも急性期と慢性期が存在します。
急性期には虫歯が進行しており、歯が欠けたり痛みが出たりします。放置すると、歯髄(神経)にまで炎症が波及し鋭い痛みを起こします。更に放置すると歯槽骨という顎の骨にまで虫歯菌が感染し、重篤な全身疾患につながることもあり得ます。
一方、慢性期において虫歯の進行は極めて緩やかなので、リスクを回避しながら過ごせれば、削って治療するよりむしろ現状維持できることもあり得ます。
虫歯の治療
急性虫歯においては、切削修復が現在の歯科医療においても基本となります。しかしながら、削った歯は元には戻りません。MI(最小限の侵襲)を基に極力削らない方法、そして長持ちしやすい修復方法で治療していくことが、健康を保つための最善手だと考えます。
修復材料についても永久的なものは存在しません。一度修復した部位が再度虫歯に罹患する可能性はかなり高いです。以下の図に示すように、治療してしまった歯は健全な歯に比べて再治療が必要となる可能性が高いのです。
虫歯の予防
定期検診にお越しいただくことが、罹患リスクを最も低くする方法です。前述したように、虫歯のリスクは多種多様なので、全員に漏れなく当てはまる話はありません。
当院のメンテナンスでは、そういった一人一人のリスクを把握して、皆様にオーダーメイドの予防プランを提案します。さらには、人生単位で皆さんの口腔を管理することを目標としています。
もし罹患してしまった時も、なぜ虫歯になったのか、どうすれば健康を維持できるか、そのために必要な治療にはどのようなメリット、デメリットがあるのかを相談した上で施術するように心がけます。
当院の虫歯治療の特徴
まずは、痛みのない、迅速で快適な治療にすることを重視しています。
苦手意識を持っている方も多い歯科麻酔も、痛くないようにするコツは多くあり、それらを駆使することにより、更に安心して治療を受けていただけることと思います。麻酔の効きにくい方もいらっしゃいますが、決して痛みのあるまま治療を強行したりしません。
そしてなにより、その治療を自分や家族に提供する気持ちで日頃から行っております。クオリティの高い治療を提供し、後も管理し続けていくことをお約束します。
(画像は当院院長の虫歯治療の一例です。)

治療内容:虫歯治療(セラミック修復)
治療回数:2回
治療期間:1週間から2週間
治療費用:55,000円(税込)
治療におけるリスク:修復物の破折