根尖病変とは
根尖とは、歯の根っこの先端部分です。この部分が病気になってしまったものを、総称して「根尖病変」といいます。むし歯菌を主体とした口腔内細菌が歯の中にまで進行したり、根っこにヒビが入ったりすると起こります。
自覚症状が無い場合もありますが、放っておくと痛み出したり、その歯の保存が難しくなるだけでなく、周りの健康な歯への影響、さらには全身疾患の原因となる場合もありますので、発見したら適切な対処が必要です。

根尖病変の治療 <根管治療>
根管治療(こんかんちりょう)とは、歯の根っこにある神経や血管(歯髄)を専用の細い器具を駆使し、根管を洗浄・消毒する治療です。歯の神経が死んでいる場合や、虫歯が歯の奥まで進行した場合などに実施されます。
根管治療の目的
痛みや腫れなどの症状改善、 歯の保存。
根管治療の流れ
・感染源の除去
・洗浄・消毒
・根管充填
・補綴物(被せ物)の装着

根管治療の注意点
・治療期間は、患者さまの状態や治療法によって異なります。
・治療後に痛みが残ることがありますが、痛みが落ち着くまで次のステップに進めないこともあります。
・治療中は歯科医師の指示に従い、定期的な診察を欠かさず自宅でのケアも丁寧に行うことが重要です。
・根管治療は、歯科治療の中でも高度で繊細な診断や治療技術が必要な分野です。
根管治療の再発
・根管治療により一旦落ち着いたようにみえても、後に再び痛んだり腫れたりすることもあります。
・再根管治療を繰り返せば、根管治療の成功率は下がり、歯の寿命は短くなって、抜歯のリスクが高まってしまいます。
当院の根管治療
根管治療は極めて難しい治療の一つです。再治療の場合は難治性のものも多く、痛みが残ったり、やむを得ず抜歯になる歯も少なくありません。理由の一つとして、細い根管が見えていない状態で治療をしてしまっていることにあります。
術者の感覚だけで治療をすると、成功率は大きく下がってしまいます。当院では高倍率拡大鏡およびマイクロスコープを用い、確実で精密な治療を心がけます。
